Quantcast
Channel: 新しい「農」のかたち
Browsing all 503 articles
Browse latest View live

日本農業、破壊の歴史と再生への道筋3~農地改革の欺瞞

前回記事:日本農業、破壊の歴史と再生への道筋2~変容する地主階級   地租改正を機に、強大な政治力を発揮した地主階級の台頭を始め、大きく変容してきた農村社会だったが、戦後の農地改革により一変する。 しかし”小作人解放”を大義名分としたこの改革は、決して後の農業振興につながるものではなく、むしろ戦後の農業衰退を決定づける要因となった。 ■農村共同体に浸透した”均質化””平等化”...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『生命の根源;水を探る』シリーズー5 ~水に溶けない唯一の物質~

先回、『水はあらゆる物を溶かす万能溶媒』を扱いました。ここでは、水があらゆる物を溶かすことが出来るのは、電気的特性(双極性)を有し、常温でも活発な運動をする「振動体」だから。というのがポイントでした。 こう聞くと、水が地球の根源物質ならば、地球上に水以外の物体は存在できないじゃないか?...

View Article


『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-2 ~事業モデルの探索・1~

事業化に向けた最初の記事では、プロローグとして、その目的や志を述べさせていただきました。 ゼロから立ち上げる事業の手法はさまざまあると思われますが、本日は、事業モデルとして、どのようなやり方や形がありうるか?を考えます。 初期段階で、稚拙な面もあろうかと思いますが、そのあたりは、ビシバシ指摘いただき、また広くアイデアも募りながら出来たらいいなあ~、と思っているところです。...

View Article

日本農業、破壊の歴史と再生への道筋4~巨大組織、JA農協の特殊な生い立ち

前回記事:日本農業、破壊の歴史と再生への道筋3~農地改革の欺瞞 >そして、これら保守化した農村を組織し、自民党政権の下で最大の圧力団体となったのが、JA農協である。 JAは、生協など他の協同組合と比べて特殊な生い立ちと歴史を持っているが、その事実は意外と知られていない。 ■生協と違う、農協の特殊な生い立ち 「日本の農業を破壊したのは誰か」(著:山下一仁)より引用(P92)...

View Article

日本農業、破壊の歴史と再生への道筋5~農協が作り出した「高コスト農業」

前回記事:日本農業、破壊の歴史と再生への道筋4~巨大組織、JA農協の特殊な生い立ち   「農会」と「産業組合」、戦前からあった二つの組織が、戦時体制の下で「農業会」という一つの組織に統合された。そしてJAは、この「農業会」を引き継ぐ形で登場する。 ■”官製”協同組合 「日本の農業を破壊したのは誰か」(著:山下一仁)より引用(P95)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-3 ~既存事業の例・1 土~

微生物や乳酸菌関連の事業を調べてみると、既に極めて多くの事例があります。時折TVを見ると、微生物活用を売りにした商品の広告がとても増えてきました。今後ますます、微生物の可能性が拡大していく予感がします。 さて、今回は事業化に向け、まずは既存の事業を類型化し、具体的な事業(これからの可能性が感じられるもの)をまとめたいと思います。...

View Article

日本農業、破壊の歴史と再生への道筋6~”脱農業”で肥大化したJA農協

前回記事:日本農業、破壊の歴史と再生への道筋5~農協が作り出した「高コスト農業」 補助金漬けで産業基盤をみるみる衰退させていった農業界。対してJA自身は、”脱農業”でますます肥大化していく。   ■脱農業化の温床となった「准組合員制度」 「日本の農業を破壊したのは誰か」(著:山下一仁)より引用(P110)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-4 ~既存事業1-2 肥料の概要~

先回は、既存事業の例として「土」づくりに関した事業と、関連する見識群を紹介させてもらいました。 今回は、「土」づくりともおおいに関連がある肥料(植物を生育させるための栄養分として、人間が施すもの)について扱います。 まず今回は、近代農業に不可欠なものとして用いられている肥料の概要を理解しておきましょう。(Wikipediaから抜粋)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-5 ~既存事業1-3 肥料関連・既存事業~ 

本日は、先回の続きで、肥料について扱います。 先回は「肥料の概要」を扱いましたが、今回は「微生物を活用した肥料」に焦点をあてて、既存の事業を紹介させていただきます。 他にも、たくさんの新しい試みがなされていると思うので、この事業は注目に値する!という事業があれば、是非紹介して下さい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-6 ~既存事業1-4 自然農法~

これまで、土や肥料に関して調べてきましたが、自然の摂理を尊び学ぶ「自然農法」こそが、地球環境を考えても、人体に及ぼす影響のみならず、作物がたくましく、さらに食味も良いといった点で『本源的な農法』と認識していいように思います。微生物に着目しても、この農法は土中の微生物を活性化させ、植物と微生物の共生関係を生み出しているのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-7 ~既存事業1-5 畜産~

微生物を活用した事業を探っています。今回は『畜産』領域の探索です。 畜産も農業と同様に「命」を扱っており、そこにはやはり微生物が大いに影響しています。相手が動物なので、我々人間への影響と近い面も多々あります。 最初に「反芻胃」の仕組み、そして畜産の現場で疎まれている「悪臭」に関する見識に触れようと思います。 構造をしっかり把握していれば、成功も失敗も次に活かせるからです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-8 ~既存事業1-6 畜産-2~

先回は、反芻動物の消化の仕組みなどを探りながら、微生物活用の効用を知ることが出来ました。 しかし一方で、微生物活用は、近代市場の効率的な大量生産を目指す過程で生まれた弊害を、微生物の力で弱めているに過ぎないのではないか?との疑念も生じました。...

View Article

日本農業、破壊の歴史と再生への道筋7~農協からの離反⇒自立・自考の機運

前回記事:日本農業、破壊の歴史と再生への道筋6~”脱農業”で肥大化したJA農協 「農政トライアングル」の要として、”脱農業”で肥大化し続けてきたJA農協。 一方、ますます疲弊していく農業界への危機感から、志高い農家達を中心に(お上からの)自立・自考の流れが芽生え始める。 ■主業農家のJA離れ 「日本の農業を破壊したのは誰か」(著:山下一仁)より引用(P127)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-9 ~既存事業1-7 水産~

今回は、水産場面での微生物活用についてお伝えします。 水産業での微生物活用は、大づかみには、 1】魚貝類の健康増進、旨味向上 2】塩辛や魚醤など、水産発酵食品の製造 3】養殖場をはじめとした、水の浄化 に活用されているようです。 それぞれの事例を見ていきましょう。 1】魚貝類の健康増進、旨味向上 ★魚類の腸内乳酸菌に注目し、効率的かつ安全な養殖漁業への実用を目指す...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-10 ~既存事業1-8 水産~

  インドネシアのエビ養殖地(画像はこちらからおかりしました)→リンク 先回は、水産場面での微生物活用のなかでも、 1】魚貝類の健康増進、旨味向上 2】微生物の作用を調整して作る水産発酵食品の製造 の2つについて取り上げました。 今回は、魚貝の生存域である「水」を、微生物の力で浄化している事例をお伝えします。日本をはじめ海外でも、微生物は活躍しています。 3】養殖場をはじめとした、水の浄化...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-11 ~『私の仕事は微生物がやっている仕事をいただいたもの』~

こんにちは。 今日は『微生物』の可能性を社会に知らしめた出来事を、コラムとして紹介します。 既にみなさんご存知のように、ノーベル医学生理学賞を受賞した大村教授。そのインタビューで発せられた言葉が冒頭のタイトルにつけた『私の仕事は微生物がやっている仕事をいただいたもの』...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-12 ~EMの波動~

みなさん、こんにちは。 この間微生物を活用した事業に着目し記事にしてきましたが、先日紹介したノーベル賞受賞の件はもとより、微生物の不思議な力が、世界中でどんどん発掘されてきており、そのめざましい加速感に驚きます。 さて、今回は『EMの波動』という底知れぬ能力について、紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-13 ~既存事業2 エネルギー~

先回まで、農業を始めとした第三次産業についての事例を集め紹介させてもらいましたが、今回から異なる領域についての探索を始めます。 エネルギー関連です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-14 ~エネルギー2 電気で生きる微生物~

現在、当ブログでは、微生物の力を利用してエネルギーを生み出す仕組みや研究、開発動向などをお伝えしていますが、 本日は、週刊事実報道41号(11/26発行)に掲載された記事を紹介します。 記事は、直接の「創エネ」ではありませんが、電気を生きる糧の一つとして生きている微生物の存在は気になるところです。 電気で生きる生物発見 ◆光合成、化学合成以外で栄養分を作り出す...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-15 ~エネルギー3 EMの整流力~

本日は、るいネットに紹介されている『EMの整流力』について考えていきたいと思います。 先回まで、微生物による「創エネ」を扱いましたが、今回は、EM(有用微生物群)が有する『整流力』という力で、エネルギー効率を何倍も高めることが出来る! という内容です。...

View Article
Browsing all 503 articles
Browse latest View live