↧
【進化していく農法について考える】シリーズ4 アイガモ水稲同時作に学ぶ~自然と向き合い続けること
こんばんは☆ 自然と向き合う農法として、今回は「アイガモ農法」を紹介します。 なぜこれをご紹介したいかというと、〇〇研究所といったお国(お上)先導ではなく、農家さん自身が志し、試行錯誤の実践をする中で創り上げてきた農法だからです!! その農法を支える想いとは、一体どんなものでしょうか? 「アイガモ水稲同時作」とは?...
View Article【「食べる」と「健康」その本質に迫る】その8 人の腸内細菌はどこから来るのか?~土と人は本来繋がっている
昨今、腸内細菌の研究はさかんに行われており、人の健康維持に非常に重要な役割を果たしていることが明らかになってきています。単に栄養吸収という観点や消化器系の疾患だけではなく、アレルギーやアトピーといった自己免疫系の疾患や、自閉症やパーキンソン病など中枢神経系の疾患、うつ病などの精神疾患にも影響しているという報告もあります。(脳の健康・病気との深い関わり 腸内細菌と「脳腸相関」とは)...
View Article【「食べる」と「健康」その本質に迫る】その9~私たちは、細菌が取り持つ栄養・エネルギー循環の共同体に生きている~
本シリーズでは「食べる」という行為の本質を掴むことが真の「健康」にも繋がると考え、様々な角度から動植物の食の仕組みを追求してきました。 その2 「土壌動物」から見えてくること その3 生物はいつから「食べる」ことを始めたのか? その7 植物は微生物との共生によって成長する その8 人の腸内細菌はどこから来るのか?~土と人は本来繋がっている...
View Article